【野球】ヒットエンドランの意味と正しいやり方

ヒットエンドランは野球でチャンスを拡大するための作戦の一つです。

ランナーもバッターも確実に意味を理解していないと、せっかくのチャンスが一気に台無しになる可能性もあるヒットエンドラン。

プロ野球でも甲子園でも、たびたび使われる戦術です。

しっかりヒットエンドランを決めることができたら、得点できるかチャンスを大きく広げることにもあります。

しかし、ヒットエンドランという言葉は聞いたことがあっても、その本当のやり方やコツまでは知らない人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなヒットエンドランのやり方と、適切なタイミングについて紹介していきます。

スポンサーリンク

ヒットエンドランとは

ヒットエンドランは「ランナーは盗塁、バッターは確実に前へ打球を飛ばす」という野球の作戦です。

主にランナー1塁や、1,2塁の場面で用いられることが多いでしょうか。

基本はノーアウトワンアウトでヒットエンドランがかかることが多いですが、ツーアウトでも有効な作戦ではあります。

ヒットエンドランのサインが出たら、ランナーは盗塁のようにピッチャーが投球モーションに入ったらスタートを切ります。

バッターは、ピッチャーが投げた投球を確実にバットに当てて前に飛ばします。

これによって、チャンスの拡大や一気に得点することを目指すのです。

ヒットエンドランのときにランナーに求められるのは、

  • タイミングの良いスタート
  • 打球がどこに飛んだかの確認

バッターがヒットエンドランのときに求められるのは、

  • 確実に打球を前に飛ばす
  • できれば1.2塁間か、三遊間に飛ばす

ということになります。

これは、ランナーが盗塁のようにスタートを切ることによって、野手がキャッチャーからの送球に備えてベースカバーに入るためです。

盗塁に対する守備陣形を取らせることで、打者にとってのヒットゾーンを広げるという役割があります。

スポンサーリンク

ヒットエンドランとランエンドヒットは違う

ヒットエンドランとよく比較される作戦として、「ランエンドヒット」があります。

言葉としてはヒットエンドランの逆ですが、ランナーの動きは一緒です。

ランナーは普通に盗塁をします。

バッターはヒットエンドランの時とは違い、ストライクで自分が打てそうな球ななら打っても良いという作戦です。

通常、ランナーが盗塁するタイミングではバッターはボールを打たずに待つものですが、ランエンドヒットではバッター側の制約を軽くすることが出来ます。

普通の盗塁では、一つ先の塁にランナーを進める代わりに、無償でストライクカウントを増やしてしまう可能性がありますからね。

そのリスクを避けるために、ランエンドヒットが使われることもあります。

スポンサーリンク

ヒットエンドランを使うタイミング

ヒットエンドランは、プロ野球界でもアマチュア野球界でも、そこまで多く使われる作戦ではありません。

単独の盗塁の方が圧倒的に多いと言えます。

それは、ヒットエンドランを使うには適切なタイミングがあるからです。

  • 試合展開が膠着(こうちゃく)している
  • 僅差のゲーム展開で、中盤以降
  • ランナーの足が速い
  • ストライクが来る確率が高い場面

試合展開が拮抗している

両チームともなかなか得点が奪えず、静かな試合展開になっているときにヒットエンドランは有効です。

成功すれば一気に流れを変えることができ、得点とチャンスの拡大を同時に狙うことが出来ます。

もし仮にヒットエンドランが失敗したとしても、もともとゼロ行進で来ていた試合ならそこまで痛手にはならないはずです。

相手投手の調子が良くて連打が期待できない状況なら、打開策としてヒットエンドランを使ってみるのも良いでしょう。

僅差の中盤以降

1点差あるいは2点差など僅差の場合で、中盤以降の状況でヒットエンドランを活用するのも良い作戦です。

一気に同点に追いつきたい、またはようやく1点勝ち越したところで押せ押せムードに持っていきたいというときに使えます。

僅差の状況ですでに得点圏にランナーがいる場面で、そこでヒットエンドランを使うのは得策とは言えませんが、ランナー1塁のときならヒットエンドランの使いどころです。

ランナーが俊足

ランナーが盗塁を警戒されるような選手なら、あえて単独スチールではなくヒットエンドランで相手を崩すというのも手です。

バッテリー側はもともとランナーの足を警戒していますから、スタートを切られた瞬間に全力で盗塁を刺しに来ます。

セカンドやショートも同じで、盗塁を2塁で刺そうとベースカバーに入るはずです。

そこでヒットエンドランを仕掛ければ、1,2塁間や三遊間が広く空いた状況が作れます。

そこに上手くゴロを転がすことが出来れば、ヒットの可能性は格段に高くなるわけですね。

ランナーも俊足である上にスタートを切っているので、ランナー1塁だったのが1,3塁と大チャンスに変わります。

ストライクの確率が高い

ヒットエンドランの場面では、バッターは必ず打球を前に飛ばさなければなりません。

それも、できればゴロか、内野の頭を超すならヒットで。

そのため、ストライクが来てくれた方がヒットエンドラン成功の確率は上がるわけですね。

ストライクが来る確率が高いのは

  • 0ストライク2ボール
  • 0ストライク3ボール
  • 1ストライク2ボール
  • 1ストライク3ボール

といった、いわゆるバッティングカウントのときです。

ピッチャーにとってみればストライクが欲しい一球で、ヒットエンドランを仕掛ければ上手くハマるのではないでしょうか。

ヒットエンドランの注意点

ヒットエンドランはバッターとランナーの息が合っていないと成功しません。

それぞれの注意点を見ていきましょう。

ヒットエンドラン時のバッター

バッターは、とにかくどんなボールでもスイングしてボールにバットを当てることが求められます。

あまり足が速くないランナーのときもヒットエンドランのサインがでる可能性があるので、空振りしてしまうとそのまま盗塁死となってしまう可能性があるからです。

もしどうしても当てられないような投球(ワンバウンドなど)だったとしても、とにかく打者がバットを振ることで捕手の守備動作を少しでも遅らせることが必要となります。

ヒットエンドラン時のランナー

ランナーは、盗塁のタイミングと同様にスタートを切ります。

走り出したら、必ずバッターが打つ瞬間はしっかり見ておくことが注意点です。

打球の行方を見ていないと、進塁の判断が出来なくなります。

もし空振りした場合に、走者は単独スチールと同じです。

次の塁にスライディングをすることが基本となります。

ヒットエンドランの応用

ヒットエンドランには、似ているけれど内容が若干異なる作戦がいくつか存在しています。

  • バントエンドラン
  • バスターエンドラン
  • ランエンドヒット

バントエンドラン

バッターはバントをして、ランナーは盗塁のようにスタートを切るという作戦です。

ヒットエンドランとの違いは、打者がヒッティングをするかバントをするかの違いですね。

ヒットエンドランの場合はできれば安打を打ちたいですが、バントエンドランの場合は必ずしもバッターが生きる必要はありません。

バンドエンドランの最大の目的は、確実にランナーを先の塁に進めることです。

チームによって作戦に違いがあると思いますが、バッターがスクイズのようにどんなボールでも転がさなければならないケースと、ボール球なら単独スチールとして良いというケースがあります。

ランナーの足の速さや盗塁の技術にもよりますね。

足の遅いランナーでも、バントエンドランなら確実に進塁でき、あわよくば2つ先の塁まで陥れることが可能です。

バスターエンドラン

バッターはバスターでヒッティングを行い、ランナーは盗塁のようにスタートを切ります。

ヒットエンドランとの違いは、最初にバントの構えを見せているかどうかという点だけです。

バントの構えをすることで、相手バッテリーや守備陣は送りバントを意識します。

とりあえず送りバントをさせてアウトカウントを一つ増やそうという意図になってくれれば、ストライクで比較的緩い投球が来るはずです。

そこで投球モーションと同時にヒッティングに切り替えて、打ちごろの球を強打します。

投球が緩い上に、守備はバントに備えてベースカバーに入っていますから、ヒットゾーンがかなり広がっているはずです。

打力があまり無い打者で、送りバントの可能性が高い場面で使うと成功率が高いでしょう。

 

ランエンドヒット

バッターは、打てるボールなら打っても良いです。

ランナーは、通常の盗塁のようにスタートします。

ヒットエンドランとの違いは、必ずしもバッターが打球をフェアゾーンに飛ばさなくても良いという点です。

ボール球なら見逃してもOKです。

わざわざ攻撃側のカウントを悪くしてまで、単独スチールをしなくても良いと考えられるときに使います。

ツーストライクに追い込まれたときなど、最低でもランナーだけでも一つ先の塁に進めておきたいというときに使える作戦です。

バッター側の制約が無いので、単独スチールに近いですね。

ヒットエンドランのメリット

ヒットエンドランには、ただ普通にヒッティングするよりもメリットがあります。

  • チャンスを一気に拡大できる
  • ヒットゾーンが広がる
  • ランナー1塁から得点できる
  • 攻撃側の雰囲気が良くなる
  • 気楽に打席に立てる選手もいる

ヒットエンドランは、もしヒットになれば一気にチャンスが拡大するどころか、ランナー1塁の状態からタイムリーヒットが出る可能性もあります。

通常は得点圏と言われる、2塁や3塁にランナーがいる状態のときをチャンスと捉えますが、ヒットエンドランなら一気にホームが狙えるのです。

しかも盗塁に合わせてショートやセカンドがベースカバーに入っていますから、野手の陣形的にヒットゾーンが広がります。

ボテボテのゴロだったとしても、内野安打で出塁できる確率も高まるでしょう。

さらに、一気にチャンスが拡大することで攻撃側のベンチは盛り上がります。

ムードが良くなるので、ヒットエンドランが成功するとその後にビッグイニングを作れるケースも多いです。

また、ヒットエンドランの時のバッターには「確実にボールに当てる」ということが求められます。

それが調子の悪いバッターだと、ボールかストライクかの見極めをしなくていいので、逆に気楽にバットを振れるきっかけになることもあるのです。

ヒットエンドランのデメリット

ヒットエンドランのリスクについても見ておきましょう。

  • 失敗すると、ダブルプレイの可能性
  • 空振りすると次の作戦を仕掛けにくい
  • コントロールが悪い投手には使いにくい

ヒットエンドランはランナーがスタートを切っているので、打者がライナーを打ってしまった場合ゲッツーとなってしまう可能性が高いです。

また、打者が空振りしたときには単独スチールと同じになりますから、ランナーが盗塁死すればただのランナーなしの状況になります。

しかも、ヒットエンドランを発動したことがバレてしまうので、次から相手に警戒もされます。

これによって、ここぞの場面での作戦を仕掛けにくくなるでしょう。

ヒットエンドランは打者がとにかくバットをボールに当てることが前提なので、ピッチャーのコントロールが悪かったり、たまたま調子が悪くて制球が不安定だと仕掛けにくいです。

失敗したときのベンチの落胆も大きいので、ヒットエンドランは乱発せずにタイミングを見極めた方が良さそうですね。

まとめ:ヒットエンドランで作戦の幅を広げよう

ヒットエンドランは、一気にチャンスを拡大できるか、逆に得点機会を潰すかリスクとリターンが隣り合わせになっている作戦です。

上手くハマれば波に乗れる可能性は高いですし、野球は流れが重要なスポーツでもあります。

お互い無得点で迎えた中盤などに、ヒットエンドランで一気に試合展開を変えましょう。

不調のバッターを気楽に打たせる作戦としても使えるので、単独スチールや送りバントだけでなく、いつでもできるように練習しておくべきですね。




関連記事はこちら!