野球の守備位置【ポジション別の役割とは?】背番号との関係や適性も解説

野球は守備位置が9つありますが、各ポジションごとに役割が全く違うものです。

足の速さが求められるポジションもあれば、肩の強さが必要な守備位置もあります。

身体能力だけでなく、守備位置によっては判断力や観察力など目に見えない部分のスキルが重要なポジションもあるのです。

そんな奥が深い野球の守備位置について、各ポジション別の役割と、性格適正などについて紹介していきます。

ポジションごとに割り振られた番号や、英語表記など基本的な部分も解説していきますので、初心者の方必見です!

スポンサーリンク

野球の守備位置ごとの英語表記と番号

野球の守備位置を表すとき、日本語だけでなく、英語表記と番号表記を知っておく必要があります。

ポジションごとの日本語や英語の表記はもちろんですが、番号表記の仕方を分かっていないと野球の戦術を練るときにも不都合が出るからです。

例えば6-4-3のダブルプレーの練習をしようとなったときに、各番号がどのポジションを意味するのか知っていないと連携ができません。

そこでまずは、基本的な野球の守備位置についてその表記を確認しておきましょう。

英語表記 日本語表記 番号表記
ピッチャー 投手
キャッチャー 捕手
ファースト 一塁手
セカンド 二塁手
サード 三塁手
ショート 遊撃手
レフト 左翼手
センター 中堅手
ライト 右翼手

野球の各ポジションは、まずピッチャーから始まって1から9までの番号が割り振られています。

キャッチャーが2で、そこから1塁2塁と回るところまでは何となく想像がつくかもしれません。

ポイントとなるのは、ショートが6番になるというところでしょうか。

そして、ホームベースがあるバッターボックス側から見て、右側がライトで左側がレフトということになります。

スポンサーリンク

野球の守備位置に求められる役割

野球は9人でフィールドを守るわけですが、全ての選手が俊足と強肩を兼ね備えていないと務まらないということではありません。

もちろん身体能力が高いに越したことはありませんが、野球では各ポジションによって求められる役割が全く違います。

どのような特徴を持った選手がそれぞれのポジションに適しているのか?

その理想的な選手像についてもご紹介していきます。

ピッチャー

ピッチャーは野球の試合において最も勝敗に影響を与えるポジションと言えるでしょう。

先発・中継ぎ・抑えという3つの役割があり、2番手以降のピッチャーを「リリーフ」と表現することもあります。

基本的には9イニング制ですから、先発投手が9イニングを全力で投げ切るのはかなり大変です。

特に近代的な野球の戦術では、先発ピッチャーが6回か7回くらいを投げ、その後をリリーフピッチャーで繋いでいくというのがトレンドになっています。

どの投手にも共通して求められることと言えば

  • ボールのコントロールが良い
  • 肩が強い
  • 変化球が投げられる

といったことでしょう。

ピッチャーをやる方なら誰もが最初は思うはずですが、「速い球を投げる」というのは二の次です。

まずはストライクゾーンに投げられるコントロールが無ければ試合になりません。

その上で先発ピッチャーの場合は、長いイニングと球数を投げるスタミナが要求されます。

リリーフピッチャーの場合は、短いイニングを圧倒する速球や、高い確率で空振りを奪える決め球となる変化球が一つあると心強いです。

打球処理は基本的に周りの野手が行うことが多いので、足の速さなどはあまり求められません。

キャッチャー

キャッチャーは、各ポジションの中で唯一逆方向を向いている守備位置になります。

そのため、かつての名将である野村克也さんが「グラウンド上の監督」という風に捕手を表現したこともありました。

そんな頭脳的なポジションであるキャッチャーに求められる役割としては

  • ピッチャーのボールを後ろに反らさない
  • 配球を組み立てる
  • 走者を牽制する肩の強さ
  • 相手打者やベンチの作戦を読む

ということが挙げられます。

野球のポジションの中では最も守備的な負担が大きいので、プロ野球などでは他の野手ほど打力は重要視されない傾向です。

それだけ過酷なポジションだということですね。

投手が思い切り腕を振って良いボールを投げるためには、絶対に後ろに反らさないというキャッチング技術の安心感が必要です。

その上で相手バッターや相手ベンチの作戦を読み、配球を組み立てるなどしてピッチャーをリードするスキルが求められます。

多くのチームでは、キャッチャーがピッチャーにサインを出して投げる球種を決めていますからね。

さらに肩の強さがあれば、相手ランナーの盗塁や進塁意欲を削ぐことができます。

ファースト

内野ゴロなどでバッターランナーを1塁でアウトにする回数が最も多くなることが多いので、野手の中でもボールに触れる機会は多いです。

  • 送球を確実に捕球する技術
  • 守備よりもバッティングに期待がかけられることが多い

サードやショートから矢のような強烈な送球が来ても、それをしっかり捕れるだけの技術が求められます。

ただ逆に、広い守備範囲や瞬発力が求められるポジションではありません

プロ野球でも、助っ人の外国人選手や重量級の選手が守ることも多いです。

送球を人並みにしっかり捕れる技術があることは前提として、守備能力よりも打撃力に特化した選手が多いポジションでもあります。

若いときにサードやキャッチャーをしていた選手が、脚力の衰えと共にファーストに回ることも珍しくありません。

セカンド

セカンドはセンターラインと呼ばれる野球の守備位置でも重要なポジションの一つです。

打球が飛びやすい上に守らなければならない範囲も広いので、脚力が求められます。

  • 広い守備範囲に対応する脚力
  • バントシフトなどに対応する判断力

セカンドは複雑な動きが多いポジションでもあるので、日ごろから連係プレーなどをしっかり練習しておかなければなりません。

野球を良く知っていて、派手さは無くとも堅実さのあるプレーが求められるでしょう。

一般的には、強肩が求められることはありません。

サード

サードはプロ野球でも、打撃力の高い選手が守っていることが多いです。

セカンドなどに比べると守備範囲が狭いですが、強い打球が飛ぶことが多いので反射神経が求められます。

  • バッティングで中軸を打つ力
  • 強い打球に対する俊敏性

バントシフトのときなどは、前方へのダッシュでバッターにプレスをかけることもあります。

イメージとしては、大柄でどっしりしていて、いかにもパワーがありそうな選手が守っているといったところでしょうか。

ショート

ショートは内野手の中でも最も運動能力が高い選手が務めることが多いです。

センターラインの一角でもあるので、広い守備範囲と強肩が求められます。

足の速さ、肩の強さ、判断力どれをとってもチーム内でトップクラスの選手をショートに配置することが多いでしょう。

  • 広い守備範囲をこなす瞬発力
  • 深い位置からでも一塁に投げられる強肩
  • 内野手の花形ポジションでもある

いわゆる「野球が上手いヤツ」が守るポジションでもあり、内野の花形と言えます。

プロ野球の歴代の選手を見ても、走攻守三拍子揃っている選手が多いです。

レフト

レフトは、攻撃型の選手が守っていることが多いです。

プロ野球でいえば助っ人外国人や、足よりも打撃に秀でた選手たちです。

  • 取れるアウトを確実に取る守備力
  • 守備よりも打撃優先

全体的に、守備よりも打撃優先で選手が起用されることも多いポジションでもあります。

広い守備範囲を期待するというよりも、捕れる範囲のボールを確実に取ってくれるだけの能力があれば十分です。

また、サードベースに送球が来た時に後ろでカバーする役割もあります。

センター

いわゆるセンターラインの一角で、外野手の中でも重要なポジションになります。

足が速くて肩も強い、運動能力の高い選手に任せたいポジションです。

  • 足の速さと肩の強さが必要
  • 全体的に運動能力が求められる
  • 打撃の良い選手も多い

守備が重要なポジションであることには変わりありませんが、打撃でも中軸を打つような選手が多いのもセンターの特徴です。

チーム内でも、攻守のキーマンといった選手が適しているのではないでしょうか。

ライト

少年野球などでは、最も軽視されがちなポジションと言えます。

しかし、野球のレベルが上がるにつれてライトの重要度は間違いなく増します。

あのイチロー選手が主にライトを守っていたことで、全て説明がつくでしょう。

  • 特に強肩が求められるポジション
  • 頻繁にボールが来るファーストのカバーに走る体力
  • 打撃力も求められる

サードまで最も距離があるポジショニングになることから、強肩が求められます。

ライトの肩が強いだけで、相手のランナーが次の塁に進もうとする抑止力になることもあるくらいです。

これは外野手全体に言えることですが、やはり打撃でも活躍することが求められます。

中学高校と野球のレベルが上がっていくにつれて、ライトには良い選手を置く傾向が出てくるでしょう。

スポンサーリンク

ポジションによって重要度が違う?

野球のポジションの中でも、特に抜きんでた守備能力が求められるのは「センターライン」です。

これは、「セカンド・ショート・センター」の3人が当てはまります。

野球のグラウンドの中心線に位置するポジションでもあり、最も広い守備範囲が求められる守備位置でもありますからね。

チームによっては、打率が悪くても守備能力優先で起用されることもあります。

それだけ打球処理の機会も多く、守備力が低いと防御率の大幅な悪化に繋がるということですね。

そもそも野球というスポーツが、10点以上入ることが少なくロースコアになるということを考えれば、1点でも失点を少なくするかも勝敗に影響を及ぼします。

負けない野球をするためには、センターラインの強化は欠かせません。

キャッチャーの負担は別格

また、キャッチャーにかかる守備での負担は他のポジションとは比べ物になりません。

一球ごとに考えなければならないことも多いですし、野手陣にもピッチャーにも指示を出す必要があります。

ほとんど打撃に期待できなかったとしても、投手陣の信頼を得られるキャッチャーであれば正捕手になれるでしょう。

一塁・三塁・外野手は打撃力

どのポジションも、高い守備力があった方が良いに決まっています。

しかし、全てのポジションで超一流の守備能力を持った選手を揃えるのは現実的ではありませんよね。

多くの場合、ファーストサード、そして外野手には打撃で活躍することが期待されます。

センターラインに比べると守備をするべき範囲も狭いので、その分点を取ることに注力するのです。

各守備位置に向いている性格とは

野球はそれぞれの守備位置に個性がありますから、そのポジションに向いている性格というのも多少はあります。

例えば、気配り上手な性格の人はキャッチャー向きです。

ピッチャーの様子や投げたいボールを伺ったり、相手バッターの仕草から考えを見抜いたり、細かい部分に着目する繊細さが必要になります。

普通の人がやりたがらないようなことを率先して出来る人や、洞察力がある人は捕手に適任なのです。

一匹狼的な気質のある方は、ピッチャー向きかもしれません。

やはり他の野手とは少し違った存在になりますし、周りに流されやすいようではメンタルが投球に影響してしまいます。

少しばかり自己中心的な人であっても、それが投手をやる上ではプラスに働くかもしれません。

明るく、周りに元気を与えられるような人はセンターラインを任せたいですね。

試合中も、投手や他の野手にしっかり声をかけ、野手をまとめる力がある人はショートやセカンドが向いています。

これは野球あるあるで、ちょっとヤンチャそうな人は、だいたい「1番ショート」だったりするのです。

もしポジション決めに迷ったら、参考にしてみてください。

野球の守備位置で人気なのはどこ?

野球全体で見たときに、目立つのはやはりピッチャーですし、草野球などでは特にピッチャーをやりたがる人が多いのではないでしょうか。

野手の中では、ショートが人気かもしれません。

やはり花形のポジションですし、やりがいがあります。

レフトを積極的にやりたいという人は少ないでしょう。

筆者は打撃型の選手だったので外野経験が長いですが、野球の細かな部分を良く知ることができるのは内野手だと思っています。

左利きの選手は、ピッチャーかファースト、外野手であることが多いです。

守備位置と背番号の関係性

高校野球までは、背番号を見ればその人がメインで守っているポジションがだいたいわかります。

というのも、レギュラーには一桁の番号が与えられることが多いからです。

例えばエースピッチャーだったら1番ですし、ショートのレギュラーだったら6番という具合になります。

ベンチ入りも最大20人までというルールになっている大会も多いですから、必然的に守備位置の番号と背番号が一致することも多いのです。

また、少年野球では主将が10番をつけることも多いでしょう。

大学や社会人、プロ野球では背番号の決め方が少し変わってきます。

有名なのは、18番がエースピッチャーということです。

一桁の背番号は、攻撃でも守備でも高いレベルにある選手や、大きな成長が期待できる若手に与えられることも多いです。

11番からの20番くらいまでは、投手陣で中心となる選手が着けることも多いでしょうか。

後は特に規則性はあまりありません。

プロ野球でいえば、松井秀喜さんやイチローさんの影響もあり、55番51番は期待の外野手やスラッガーに着けられることが多いです。

42番はメジャーリーグで初の黒人選手と呼ばれている「ジャッキーロビンソン」にちなみ、外国人選手が着けるケースが多いです。

自由に番号が選べるのであれば、自分が最もテンションの上がる番号を選ぶのが良いでしょう。

まとめ:野球の守備位置は打撃との兼ね合いも見て

野球の守備は、バッテリーを除けば7人いるわけです。

全員に一流の守備を求めるのではなく、打撃力との兼ね合いでカバーし合って最終的に試合に勝てれば良いのです。

選手個々の運動能力や長所を見て、適したポジションに配置できれば勝率はグッと上がります。

まずは色々なポジションを経験して、自分に適した守備位置を見つけましょう。




関連記事はこちら!