バッティング【テイクバックの正しい取り方】効果的な3つの練習方法

野球のバッティング技術を向上させるには、テイクバックのやり方がとても重要です。

ピッチャーの投球動作を待つときの打席での構えは人それぞれですが、テイクバックに関しては一流選手に共通するものがあります。

テイクバックを正しく取ることで、鋭いスイングや確実性の高いバッティングが出来るわけです。

今回はバッティングフォームの中でも特に大切な、テイクバックについて詳しく解説していきます。

テイクバックをしっかり意識して行えば、打率アップや打球の飛距離アップに繋がるでしょう。

スポンサーリンク

テイクバックとは

テイクバックとは、構えの段階からバットを引いてトップを作るまでの一連の動きのことです。

打席での構え方というのは、アマチュア球界でもプロ野球界でも、かなり個性が出ますよね?

しかし、テイクバックに関しては、ある程度「正しい」と考えられる技術があります。

構え方やフォロースルーの仕方に正解はありませんし、自分に合った打撃フォームの形を見つけることが大切です。

ただ、テイクバックという部分だけは、バッティングにおける重要な「タイミング」や「パワー」を引き出す上で理にかなった動きというのが限られてきます。

極端なことを言えば、バッティングのテイクバックさえちゃんと安定していれば、ある程度の打率は残せると考えて良いでしょう。

スポンサーリンク

テイクバックの取り方

テイクバックの基本的な取り方は、大きく分けて2種類です。

  • タイミングを決めてバットを引く
  • 最初からテイクバックして構えておく

それぞれメリットや特徴的なポイントがあるので、詳しくみていきましょう。

タイミングでテイクバックする

多くの選手は、投手の投球フォームに合わせて、テイクバックするタイミングを決めています。

「1・2・3」のタイミングでスイングをしているとしたら、「2」の部分でバットを引いてテイクバック動作を行い、トップをしっかり作っているはずです。

この方がピッチャーの投球にタイミングが合わせやすいですし、予備動作が出来るので適度に力が抜けてスムーズなスイングが出来るようになります。

最初からテイクバックしておく

もう一つのテイクバックの方法として、構えの段階で最初からテイクバックを完成させておくというフォームもあります。

投球動作が始まる前の段階からある程度テイクバックが完成しているので、あとは投手側の足を前に踏み込むことで体重移動しつつスイングを開始するやり方です。

「1・2・3」のタイミングでいうところの、「2」の部分を最初から作っておくイメージですね。

これなら、ピッチャーがクイックモーションで投げてきたとしても、振り遅れることなくスイングが開始できます。

どちらも違った利点がありますが、自分の筋力や感覚に合わせてやりやすい方法を取り入れるべきでしょう。

スポンサーリンク

テイクバックのポイント

バッティングのテイクバックを正しく行うには、最低限4つのポイントを押さえておきましょう。

  • ヘッドではなくグリップを引く
  • 身体を捻らない
  • トップを深めに決める
  • 目線を一定にする

ヘッドは引かない

テイクバックで意外と多い勘違いが、バット全体を後ろに引いてしまうということです。

正しいテイクバックはそうではなく、イメージ的にはグリップだけを後ろに引きます。

バットのヘッド部分は残して、グリップだけテイクバックするのです。

こうすることで、ヘッド部分がピッチャー方向を向いて倒れます。

そこからスイングすることで、ボールをミートするまでの間にヘッドが移動する距離が稼げるのです。

ヘッドが移動する距離が長い方が、バットが加速する助走距離を確保できるので、速いスイングが出来ます。

体を捻らない

テイクバックするときには、投手側の肩(右打者なら左肩、左打者なら右肩)をホームベースにかぶせるように体を捻ってはいけません。

テイクバックで体を捻ると、バットが捕手側の肩よりも背中に入ります。

そこからスイングを始動するとなると、上半身の回転だけでバットを振らなければなりません。

上半身の回転だけに頼ると、投手側の肩が開くタイミングが早くなりすぎてしまいます。

肩の開きが早いと、

  • ヘッドが走らない
  • パワーが伝わりにくい
  • ボールが見えない
  • 引っ張りの打球しか打てない

というデメリットがあるのです。

肩が開くことでだんだんバッティングフォームを崩して、スランプの沼にはまっていくのはよくあります。

テイクバックさえ真っすぐキャッチャー方向に引いていれば、肩の開きは抑えられる可能性が高いのです。

トップを深めに決める

テイクバックの目的は、バッティングフォームの中で明確にトップを決めることです。

トップが深い位置でしっかり決まれば、それだけスイングの際にバットが加速する距離が確保できます。

さらに、肩のラインあたりの高さから腰の高さにバットを振り下ろす導線になりますから、重力による位置エネルギーも味方につけられます。

これにより、スイングの力強さが増して、打球速度や打球の飛距離が向上するでしょう。

さらに、テイクバックでトップが深く作れれば、ボールを見極めやすくなります。

トップを作ることで、スイングまでに一瞬の「間」や「タメ」が作れるのです。

その一瞬で、ボール球やストライクの見極めも出来ますし、振りにいってからスイングを止めることも出来ます。

目線を一定にする

テイクバックをするときには、頭が上下しないように気を付けるべきです。

テイクバックをすると同時に、重心がキャッチャー側の脚に乗ります。

そのとき、頭も上下してしまうと、ボールを見る目線がブレてしまいますよね。

目線がブレてしまうと、当然ですがボールの高低を見極めるのも難しくなります。

空振りも増えますし、バッティングにおいて良いことは一つもありません。

理想的なバッティングフォームとは

テイクバックを含めて、理想的なバッティングフォームを追い求めるには何が必要なのか、土台となる部分を整理しておきましょう。

構え方

バッティングで最も個性が出るのが構え方です。

自分がしっくりくる構え方というのが、最も正しいと言えるでしょう。

構え方がどうであれ、そこからのテイクバックや体重移動、スイングの際のヘッドの立ち方などが理にかなっていれば打球は飛びます。

基本的には、下半身は肩幅よりも少し広めに足を開き、上半身をリラックスさせておくことでしょう。

完全な静止状態から爆発的なスイングを生みだすのは難しいので、できるだけリラックスした構えでスイングに移行できることが望ましいです。

テイクバック

テイクバックの最大の目的は「バットの助走距離の確保」です。

また、テイクバックをするのと同時に、前側の足(右バッターなら左足、左バッターなら右足)を投手方向に踏み込みます。

こうすることで、軸足に重心を残しつつバットを加速させる準備が出来るのです。

上半身と下半身で異なる方向に動くことになりますが、これこそがスイングのパワーの源になります。

グリップの位置と、前側のつま先の位置が遠いほど、体幹の筋肉が収縮する力を利用して楽にバットが振れるのです。

スイング

スイングの際に意識することは、バットのヘッドが立っていることです。

バットのヘッドが、腕の延長線上よりも下に入っていると、上手くスイングのパワーがバットに伝わりません。

腕の延長線上よりもヘッドが上にある状態を「ヘッドが立つ」と表現しますが、この状態ならエネルギーをロスすることなくインパクトが出来るのです。

さらに、ヘッドが立っていないとジャストミートするのが難しいので、ファールも増えます。

バットの角度が腕の角度と違うので、バットの芯がある位置をイメージしにくいのです。

そのため、ど真ん中のボールでも、打ち損じてしまうことも増えるでしょう。

ミート&フォロースルー

ミートする際には、頭を残して目線だけでボールを追うようにします。

顔を動かしてボールを追ってしまうと、目線がブレてアジャストする難易度が上がってしまうのです。

イメージ的には、ミートの瞬間だけ爆発的な力を入れるようなスイングが理想的ですね。

基本はリラックスしてスイングを行い、ミートの瞬間に100の力を発揮できるようにするのが、長打やホームランを打つコツになります。

また、フォロースルーのときに、両手でしっかりバットを振り切るのも大切です。

打ったコースや体勢にもよるでしょうが、ミートの後に(左バッターの場合)左手を離して右手一本でフォロースルーする選手もいます。

例えば、オリックスの吉田正尚選手が代表的です。

ただこれは、捕手側の手を離すタイミングを間違うと、パワーのロスに繋がってしまうのでスキルが必要です。

基本的には、フォロースルーまで両手でしっかりとバットを振り切るのが強い打球を打つ条件になります。

テイクバックを固める練習方法

テイクバックを確実に行ってトップを決めるということは、バッティングフォームを固めるということでもあります。

バッティングフォームを固めるには、それなりのスイング量が必要です。

オススメの練習をいくつか紹介していきましょう。

  • 実践をイメージした素振り
  • ピッチャーを見ながら素振り
  • 連続ティーバッティング

実践をイメージした素振り

素振りはバッティングフォームを固めるのに非常に有効な練習ですが、ただ振るのと実践をイメージして振るのとでは大きく違います。

頭の中で打席をイメージして、実際のピッチャーのボールを打つつもりで素振りを行った方が効果も高いです。

様々なコースや球種をイメージして素振りをすることで、実践でも対応力が磨かれます。

テイクバックもしっかりとってトップを作り、理想的な打撃結果になるように想像しながら素振りをしましょう。

ピッチャーを見ながら素振り

ピッチャーの投球練習を見ながら素振りをすることで、タイミングの取り方も身体に覚えこませることが出来ます。

また、バットを振らなくても、打席に立たせてもらってテイクバックまで行うというやり方でも効果的です。

とにかく、ピッチャーの活きたボールを見るというのはやはり重要なのです。

ピッチャーのボールというのは、しばらく見ていないと体感速度が速く感じるものですから。

連続ティーバッティング

ティーバッティングは、斜め前からトスしてもらったボールをネットに向かって打ち込むバッティング練習です。

それをこの動画のように、速いテンポで連続して行います。

ポイントは、軸足に乗せた重心をブレさせないことと、頭(顔)の位置を一定にしておくことです。

連続したバッティングでは、とくにトップがしっかり作れていないと強い打球が飛びません。

テンポの速いバッティングでこそテイクバックをしっかり取ることで、実際の試合でも練習通りのバッティングが再現できるようになるわけです。

テイクバックと合わせるテクニック

テイクバックでただバットを後ろに引いてトップを作るだけでなく、細かなテクニックを入れ込むことでより確実性と力強さを加えることが可能です。

テイクバックの際に意識すると良い超一流選手も使っているテクニックをご紹介します。

  • ヒッチ&コック
  • 「割れ」をしっかり作る

ヒッチ&コック

ヒッチとは、テイクバックの際にグリップを軽く上下に動かす動作のことです。

そしてコックとは、手首を一度小指側に倒してから親指側に戻してくる動きのことです。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

関連記事:ヒッチとコック【野球で活躍するバッターのスイング】その役割や効果とは?

ヒッチとコックを入れることで、よりスムーズにバットが出せるようになるとともに、ピッチャーが投げるボールの球威に押されないスイングが出来ます。

スイングスピードもアップして、打球の飛距離も上がるのです。

「割れ」をしっかり作る

バッティングでよく言われる「割れ」とは、上半身と下半身の相反する動き方のことです。

詳しくは、こちらの記事でもご確認ください。

テイクバックでグリップを後ろに引き、下半身はピッチャー方向に踏み出すという逆の動きになります。

重心は軸足に残しつつ、ピッチャー側の足だけを踏み込むことで、バットを出すときの加速力を生み出すのです。

まとめ:テイクバックでトップを決める

  • テイクバックでトップを深く作る
  • 体を捻るのではない
  • 下半身の「割れ」を入れることが重要
  • テイクバックでは目線がブレないように注意
  • 素振りや連続ティーバッティングでフォームを固めよう
  • ヒッチとコックもテイクバックの際に入れる

 

テイクバックで深いトップをしっかり固めれば、変化球など緩急を使われたときの対応力も上がります。

強打者は必ずテイクバックでトップを明確に作っているので、まずはそこを意識して打撃練習を行いましょう。

自分のバッティングフォームが確立できれば、ヒットを打てる可能性も高まります。

地道に練習を繰り返すのみです!




関連記事はこちら!