ナックルカーブの握り方と投げ方【リリースのコツを掴む方法】

ナックルカーブとは、野球の変化球の一つです。

ナックルカーブを実際に投げているアマチュア野球の選手はあまりおらず、プロ野球でも一部の選手外国人ピッチャーしか使っていません。

ナックルカーブは一般的な変化球よりも投げるのが難しいですし、握り方も特殊です。

しかし、ナックルカーブを自由に投げられるようになれば、かなり強力な武器になります。

今回は、普通のカーブとの違いや、ナックルカーブの握り方や投げ方のコツを確認していきましょう。

スポンサーリンク

ナックルカーブとは

ナックルカーブとは、カーブのように利き腕とは逆方向に曲がっていく変化球の一つです。

カーブの一種として分類されることが多いですが、ナックルカーブや握り方も質も全く違います。

ナックルカーブを覚えることで、投球の幅が広がって相手バッターに嫌がられるピッチャーになることは間違いありません。

そもそもナックルカーブの使い手が少ないですから、投げられるというだけで希少価値の高い投手になれるのです。

ナックルカーブの変化の軌道

ナックルカーブの変化の軌道は、軌跡だけを見ればカーブとほぼ同じです。

リリースの瞬間から、利き腕とは逆方向に向かって曲がりながら落ちていきます。

横の変化と縦の変化を両方とも兼ね備えた変化球ですね。

強いて言えば、ナックルカーブの方が変化の幅が大きくなる傾向があります。

右投手がナックルカーブを投げた場合、右打者にとってはアウトコース低めに逃げていき、左打者にとっては膝元に食い込んでくるような軌道です。

ナックルカーブと普通のカーブの違いは?

ナックルカーブと普通のカーブの違いは、

  • スピードが速い
  • 変化の幅が大きい
  • 投げる人が少ない
  • 決め球として使われる

という点です。

ナックルカーブの方が、カーブよりも明らかにスピードが速いです。

ナックルカーブという名称ではありますが、ナックルボールのようにユラユラと揺れながら落ちていく不規則な軌道というわけではありません。

指を立てて握るからナックルカーブと呼ばれているだけで、変化の方向はカーブと同じです。

変化の幅は、普通のカーブよりナックルカーブの方が大きくなります。

また、カーブが一般的な変化球であるのに対して、ナックルカーブは持ち球にしている人が圧倒的に少ないです。

これは、ナックルカーブの握り方や投げ方が珍しいため、簡単には投げられないということも影響しているでしょう。

ナックルカーブの使いどころとしては、やはり「決め球」です。

通常のカーブは決め球として投じる選手もいますが、カウントを取るためや、バッターの目線やタイミングを外すために投じることもあります。

ナックルカーブは鋭く、そして大きく曲がる変化球なので、空振りを奪いたいときに使うのです。

スポンサーリンク

ナックルカーブを投げているプロ野球選手

ナックルカーブを実際に試合で投げているのは、一部の日本人選手と外国人選手が主です。

  • 五十嵐亮太投手(ソフトバンクホークス)
  • ブランドン・ディクソン投手(オリックス)
  • リック・バンデンハーク投手(ソフトバンクホークス)

五十嵐投手は一時期メジャーリーグに渡っていた選手ですし、その他の2選手も外国人選手であることがわかります。

やはりナックルカーブは、手の大きさや握力など、ある程度向き不向きがある変化球であるということが見えてきました。

それと同時に、しっかりナックルカーブを投げることが出来れば、高い確率でバッターから空振りを奪えるわけですね。

アマチュア野球ともなればよりナックルカーブと出会う頻度は珍しくなるので、投げられたらかなり優位に試合を進めることが出来るでしょう。

スポンサーリンク

ナックルカーブの握り方

ナックルカーブは基本的に、人差し指を曲げて指先に引っ掛けるような握り方になります。

そこから中指や親指の位置などを調節して、ナックルカーブを投げやすい握り方を模索していくことになるでしょう。

ここでは、基本的な3つの握り方を紹介していきます。

  • 中指を縫い目にかける
  • 人差し指を曲げて、爪をボールに引っ掛ける
  • 親指は中指の対角線上に置く

最もオーソドックスなナックルカーブの握り方です。

中指と親指は縫い目にはかけず、対角線上に配置します。

この2本の指で主にボールを支えることになるでしょう。

リリースの瞬間に人差し指でボールを弾くようにして、カーブ方向の回転を与えます。

上手く回転がかからないという方は、次のナックルカーブの握り方を試してみてください。

  • 中指を縫い目に沿わせる
  • 人差し指を曲げて、縫い目に爪をかける
  • 親指は中指の対角線上に置いて縫い目にかける

一つ目の握り方とほとんど同じですが、今度は全ての指が縫い目にかかっている状態です。

中指は全体を縫い目に沿わせるようにして、人差し指の爪も縫い目に引っ掛けます。

親指は、内側の側面を縫い目にかけるようにしてください。

サイドスロー気味の投げ方の選手は、もう一つのナックルカーブの握り方が投げやすいかもしれません。

  • 人差し指を曲げて、縫い目に爪をかける
  • 中指は縫い目にかけずにおく
  • 親指と薬指で横からボールを挟む

今度は、縫い目にかかっている指は人差し指だけです。

リリースのときに人差し指で弾くことで、ナックルカーブの回転をかけます。

その他の指は縫い目にはかけず、サイドスローに近い投球フォームの方はこの方が投げやすいでしょう。

ナックルカーブの投げ方

ナックルカーブは握り方と同様、リリースの仕方もとても重要です。

ナックルカーブのリリースで重要なポイントをまとめていきましょう。

  • 小指側を捕手方向に向ける
  • 親指と中指の間からボールを抜く
  • 人差し指で弾く
  • 強く腕を振る

これがナックルカーブのリリースのコツになります。

まず、小指側をホームベースに向けながらリリースしていった方が、無理に腕を捻る必要が無くなるのでオススメです。

親指と中指の間からボールが抜けていくようなイメージで投げましょう。

その際に、人差し指で強く弾くことが出来れば、さらにナックルカーブの強いスピンがかかります。

後はストレートと同じように腕の振りを強くすることが大切です。

ナックルカーブのときだけ腕の振りが弱まると、相手バッターに変化球だと一瞬でバレてしまいます。

できるだけ直球に近い腕の振りで投げられるように練習しましょう。

もう少しナックルカーブにスピードが欲しいという場合は

  • 手首の向きはストレートと同じ
  • 人差し指と親指の間からボールを抜く
  • 中指で回転をかける

ストレートと同じ手首の向きで投げることで、ナックルカーブのスピードはアップします。

ただ、ボールの抜き方が少し変わり、親指と人差し指で抜くような感覚です。

先ほどのリリースのコツよりも、若干難易度が高くなるでしょう。

リリースの最後に中指で上手く回転がかけられれば、ナックルカーブになります。

上手く人差し指と親指からボールが抜けないと、遅めのスライダーのような軌道になってしまうでしょう。

ナックルカーブが上手く投げられない時は

ナックルカーブの握り方や投げ方を確認しても、上手く投げられないときはどうしたらいいのでしょうか?

さらに4つのチェックポイントを見てみましょう。

  • 手首を固定して投げる
  • まず普通のカーブを投げてみる
  • 浅めにボールを持つ
  • 強く握りすぎない

どれもナックルカーブを投げるときの重要な要素なので、一つずつ見ていきます。

手首を固定

ナックルカーブを大きく曲げようとして、無理に手首を捻る必要はありません。

無理に捻ってしまうと肘や肩の負担が大きくなるので、ナックルカーブどころか普通のストレートすらまともに投げられなくなってしまいます。

コツとしては、ナックルカーブをリリースする際に、小指をバッター側に向けて固定しておくことです。

手首のスナップを使う必要は無いので、手首を固定したまま指で弾きだすような投げ方を意識してみましょう。

普通のカーブで感覚を掴む

ナックルカーブと普通のカーブは、握り方に大きな差があるだけです。

それ以外は、腕の振り方やリリースの仕方は近いものがあります。

まずは通常のカーブから練習してみて、カーブが上手く投げられるようになってからナックルカーブに挑戦するというのも良い手順ではないでしょうか。

一般的なカーブも腕を無理に捻っては投げられないので、ナックルカーブを投げるヒントになります。

浅めにボールを持つ

ナックルカーブは、ボールにしっかり斜めのスピンを与えなければなりません。

それでいて、ある程度のスピードも要求されます。

この場合、ボールを深く握りすぎるとスピンも球速も落ちてしまうのです。

手のひらは浮くくらいで良いので、ボールを浅めに握ってみましょう。

指の力でしっかり支えないといけないので大変ですが、そのほうがナックルカーブとしての効力を発揮します。

強く握りすぎない

ナックルカーブはかなり特殊な握り方をするので、途中でボールが抜けてとんでもない方向にいってしまうのではないかという恐怖心もありますよね。

ただ、そのせいでボールを強く握りすぎていると、ナックルカーブに必要なスピンがかけられません。

球速も出しにくいので、回転の少ない緩いボールになってしまいます。

指先で引っ掛ける感覚を掴み、リリースの瞬間だけ力を入れるように心がけられたらいいナックルカーブが投げられるでしょう。

ナックルカーブのデメリット

ナックルカーブはしっかり投げられるようになれば強力な武器になりますが、投げるにあたってはデメリットも隣り合わせになっています。

ナックルカーブに潜む不利な点も把握した上で、効果的に使いましょう。

  • コントロールが難しい
  • リリースのポイントが掴みにくい
  • 指の負担が大きい

ナックルカーブには、少なくとも上記のような3つのマイナスポイントがあります。

制球が困難

まず、ナックルカーブは握りがストレートとかけ離れているので、コントロールするのが難しいです。

どんなにナックルカーブがキレ良く曲がってくれたとしても、制球が定まっていなければ見極められます。

ナックルカーブがいつもボール球になるようなら、打者目線からすれば直球一本に絞れば打ててしまうわけです。

リリースポイントが難しい

さらに、ナックルカーブをストライクゾーンに収めるには、リリースポイントが安定しないといけません。

ストレートのように自然に腕を振ることはもちろんですが、リストが使えないためリリースが難しいです。

どうしても変に力が入ってしまって、地面に叩きつけるような軌道になったり、すっぽ抜けてしまうことも多くなるでしょう。

指の負担が大きい

ナックルカーブは指を立てて投げるという特性上、爪や指先の負担が大きくなります。

握力も使いますし、手の大きさや指の長さがないと難しい握り方ですよね。

今まで以上に指先のケアをしっかりしておかないと、肘や肩の調子が良くてもウイニングショットであるナックルカーブを投げられないという自体に陥ってしまいます。

まとめ

  • ナックルカーブはスピードが速い
  • 通常のカーブより曲がりが大きい
  • 持ち球にしている投手が少ない
  • 絶対的な決め球に出来る
  • 指を立てて握るので難易度が高い
  • リリースが難しい
  • 握力や指の長さが必要

 

ナックルカーブは打者をきりきり舞いさせることができる強力な変化球である反面、その分習得が難しい変化球でもあります。

ナックルカーブが投げられるというだけで、アマチュア球界ではまず間違いなく戦力になるでしょう。

ストレートとのコンビネーションだけでもある程度戦えるほど強い変化球なので、練習してみる価値は大いにあります。

すぐに試合で使えるレベルにするのは難しいですが、練習すれば上達するので、ぜひ取り組んでみてください。

他にも、チェンジアップなど緩急が使える変化球があると、キャッチャーもリードがしやすいですね。

ナックルカーブと合わせて考えてみてください。




関連記事はこちら!